XLD: X Lossless Decoder

Mac,Music Jun 16, 2015

xld256

Museの新しいAlbum、DronesのCDがAmazonから届いたのでiTunesにimport。AmazonではCD買うと自動的に256kbps mp3バージョンも付いてくるので、物理的にCD届く前からそれ聞いてた。losslessと音質的に区別付かないけど、家のオーディオではlosslessで聴きたい。意味無いな.. (ABXtestやってみても、なかなか区別付かない。)

しかし、CDからiTunesでimportしたアルバムは、11曲目のThe Globalistの8:20秒あたりでひどいノイズが入ってしばらく無音になる。Importのoptionでerror correction onにcheck入ってるけど、エラー訂正されてる気配無し。エラー訂正出来る範囲を超えてエラーが出てるって事か。何回やっても全く同じ箇所でノイズが入る。しょうがないので、Finder上でDrag&DropでCDのtrackをコピー(つまり、data fileとして)したらようやくまともにエラー無しでrippingできた。それをiTunesにimportし、さらにlossless変換。

iTunesでのCD importは、エラーがあってもそのままっていう仕様らしいという事が今回の件で判明。そんな気がしていた(equalizerの設定でノイズを出してしまうようになった以前に、、)けど、今までrippingしたCDの枚数を考えるとちょっとショック。

Finder上でDrag&DropでWAVにして、それをまたlosslessに変換するのは面倒。ripping errorを回避してさらに直接Apple losslessに変換してくれるripping toolがないか探したら良いのがあった。XLD。日本の方が開発されてるフリーソフト。ポイントは、エラー訂正機能つきのripper。そして、rippingされたfileのhashをAccurateRipデータベースと比較して、bit by bitの一致を確認できること。

CD rippingのwork flowが前よりスッキリした。

  1. XLDでripping (Apple Lossless)。AccurateRipのエラーが無いことを確認。
  2. Jaikozでmetadata修正。(XLDでもMusicBrainz参照できるけど、より正確なrelease idのmetadataを使いたいので)
  3. iTunesでFile->Add to library。

XLDの出来は寄付してしまうほど素晴らしい。

XLD CD rippint preference

ちなみに、cd driveはMacBook Proに外付けでPioneerのBDR-209DBKを使用。これはデスクトップ内蔵用だが、USB-SATAインターフェース経由でケース無しのむき出しで使ってる。家で使うだけなら、安いし頑丈でMobile用のを選ぶ理由は無い。

• • •
• • •

Macbook Pro (Early 2008) SSD upgrade

Mac Dec 22, 2012

最近Macbook Pro (Early 2008, MacBookPro4,1)がちょっともっさりしてきた。HaswellベースのMacbook ProかMacbook Air出たら買い換えようかと考えているけど、まだ1年くらい先の話。しかし、考えてみたらメモリー2GBしか乗っけてない。FirefoxとiTunesしか使ってないのにtop見ると結構pagingしてる。安いんだからこれは今すぐ4GBにする事にした。

あと、HDD。確かにSSDに換えればかなり体感速度上がるはずだけど、このマシンにそこまで投資するか、、、でもSSDもずいぶん安くなった。240GBが$200位。メモリと同時にこっちも換える事にする。

SSD選びはちょっと面倒くさい。コントローラの種類、OS/SSDのTRIMサポート、utilization等々から来るパフォーマンスと信頼性の違い。うちのMacは未だに10.5(Leopard)なのでTRIMサポートがない。そうすると、Garbage Collectionに優れてるSandForce使ったSSDが良さげ。昔から見てるAnandTechの記事には、SandForceのSSDではTRIM offにしたほうが良いとも書いてある。

vertex3_2_1

買ったのはOCZ Vertex3 240GB (VTX3-25SAT3-240G)。$230。ここからは実際のアップグレードの作業。

まずメモリーを4GBにアップグレード。Firefoxのtab間の行き来が多少機敏になった感じ。そして次に、SSDへの換装にとりかかる。やり方はこれを参考にした。(HDD->SSDへのコピーはSuperDuper!のほうが良い。普通のコピーだけならフリーなので) コピーしてる最中に気づいたが、SSDのfirmwareを先にアップデートしとけば良かった。firmwareアップデートのしかたはこのOCZサポートフォーラムの記事にある。約4時間かかったコピー完了後にfirmwareをv2.25にupdateした。diskは約160GB埋まって、約60GB空いてる。

換装後の結果は体感速度が上がってものすごく良い。特にアプリの起動。Mac自体の再起動はほとんどしないのであまり関係ないが、今まで1分40秒ほどかかってたのが1分以上短縮して30秒に。

最近よく使われてるdisk benchmark softのAJA system testを使おうとしたが、MacOS10.5では動かず。以下は誰も使ってないので他の人との比較が難しいbonnie++の結果。MBP4,1はSATAが1.5Gbit/s(=8b10b uncoded 150MB/s)なので、SSDの能力500MB/sはフルには出ない。(MBP5,1以降の人でSATA3Gじゃなくて1.5Gしか出てない人はこれ参照。)

換装前のHDD (Hitachi Travelstar 7K200 200GB、memory 2GBなのに、filesize 300MBで測ってしまったので、キャッシュが効いて実力より良くなってるはず。失敗)

      ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
      -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
 Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
 300M 42169  58 41961  15 41972  13 86965  99 +++++ +++ 1023.0   1
      ------Sequential Create------ --------Random Create--------
      -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
   16  7135  49 +++++ +++  9648  53   241   5 +++++ +++   138   4

OCZ Vertex3 240GB

      ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
      -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
 Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP 
   8G 41359  82 120292  42 63217  22 64507  98 130800  25 1406.0   7 
      ------Sequential Create------ --------Random Create--------
      -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP 
   16 14624  85 +++++ +++ 17175  82  3149  40 +++++ +++  1878  35

OCZは信頼性の上であまり評判が良くない。それはしばらく様子を見ようと思う。数時間使った限りは何の問題も無く、かなり快適。

update on 2013/5/22:

もう半年ほど使ってるが、問題なく快適。HDDの頃はsleepから復帰時にWiFiを掴み損ねる事が頻繁に有った。50%位の高確率で。その時はNetwork Preferenceで、WiFi offにしてからまたonにするとちゃんと掴むんだが鬱陶しかった。それがSSD換装後は全く無くなって快調。

 

• • •
• • •

Xmarks

xmarks-beta-v-125x122

複数の PC で bookmark を共有するのに以前は Google Browser Sync を使ってた。しかし、Firefox 3.0 からサポートされなくなってしまってからは、それだけのために 2.x を使ってた。それも間もなく Google 自体がサーバ側のサポートも終わらせてしまった。それ以来似たサービスを探しててようやく見つけたのが Xmarks。実は結構以前から存在してたようだが、気がつかなかったのは諦めきってしまってちゃんと探してなかったって事か。。

Xmarks、Google Browser Sync が持ってた機能は全て備えてる上に、version 管理もしてくれて、以前の version に戻ったりする事が出来るのはすばらしい。あと、同一 PC 内で複数の Browser 使ってるという状況にも適用出来る。うちでは Mac で Firefox と Safari 両方に入れてる。

• • •
• • •

Time Machine

Mac Dec 27, 2008

Time Machine logotimemachine_title20070611

Time Machine で使う事のできる NAS は Apple の Time Capsule だけだと思ってたが、Mac にマウントさえ出来ればどんなデバイスでも Time Machine のディスクとして使える事をこの site で知った。

その通り出来た。(Mac 側で) 実際に必要だったコマンドは以下。すでに Time Machine に使う disk が Mac にマウントされてる状態で始める。この例では /Volumes/nas/TCippei813。Linux 上の ext3 volume を netatalk/afp で共有してる。(最初は samba でやってたけど、頻繁にエラーで止まったてた。afpに替えてから全く問題無し)

$ ifconfig en0 | grep ether
	ether 00:1e:c2:ff:ff:ff
$ hdiutil create -size 100g \
  -fs 'Case-sensitive Journaled HFS+' \
  -imagekey sparse \
  -band-size=262144 \
  -type SPARSEBUNDLE \
  -nospotlight \
  -volname "Backup of ippei813" \
   ippei813_001ec2ffffff.sparsebundle
$ rsync -avE /Users/username/ippei813_001ec2ffffff.sparsebundle \
   /Volumes/nas/TCippei813/.
$ rm -rf ippei813_001ec2ffffff.sparsebundle/
$ defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1

 

Update : 2014/11/24 for MacOS X Yosemite

上記のhdiutilのoptionを変更。以前のやつでは毎月1回fsckで修復不可能な問題が発見されて、new backupを作るように言われる。参考までに、以下のが以前使ってたoption。sparsebundleのfile nameにはもうMac addressつけなくても良いかも。最初のbackupで自動的にMac address無しのfile nameに変更されるので。

$ hdiutil create \
  -size 100g \
  -fs HFS+J \
  -volname "Backup of ippei813" \
   ippei813_001ec2ffffff.sparsebundle

 

hdiutil の create で指定してる容量はバックアップ容量の限度を指定してるだけで、この容量のfileがいきなり出来る訳ではない。出来た sparsebundle はディレクトリと小さいファイルがそれぞれいくつかあるだけ。

この後、Time Machine の設定の画面からこの NAS が選べるようになったんだが、バックアップが始まると以下のエラーで止まってしまった。

/var/log/syslog
ippei813 com.apple.KernelEventAgent[34]: KernelEventAgent:
   sysctl_queryfs: No such file or directory

ググると、Time Machine の設定で disk を選択した後、実際にバックアップが始まるまでの120秒の間にマウントされてるバックアップ先をアンマウントすると解決するとあった。しかし、それやっても同じエラー。。。

しばらく悩んだ後、解決法見つけた。初め、ippei813_001ec2ffffff.sparsebundle は NAS 上の path で <….>/NAS/ippei813/ という directory の下に置いてあり、TCippei813 として export してたのは NAS/。これがいけなかった。export したディレクトリの直下に sparsebundle が無いと Time Machine は設定のとき認識しても、実際のバックアップで見つけられない。解決策としては sparsebundle を NAS/ 直下に移動するか、sparsebundle の NAS 内の位置はそのままで ippei813/ を export するかどっちでも。今回は ippei813/ を TCippei813 として新たに export して解決した。

version: Mac OS X 10.5.6

• • •
• • •

Tags for classical music files

久々の更新は、LIGHTS のライブレポートになるはずだったんだが、会場に着いたらもうラストの曲が終わろうとしてた。7時ドアオープンだったから opening 一番手の彼女が始まるのは8時ちょい前だと思ってそのくらいに行ったんだが遅かった、、、多少は生で歌ってたの見れたけど、ライブの雰囲気に全く浸る事無く終わってしまった。headliner は Copeland、そして他の opener は LovedrugLydia。Lovedrug はちょっと興味あったけど、Copeland と Lydia は試聴した限りでは時間を割く価値なさそうだった。なのでもうさっさと帰った。会場内にいたのはわずか3分くらいか。

という事でいずれ書こうと思ってた他の、まったく関連の無い話題を。
iTunes にクラシックの CD をインポートするときに困ってたのが、iTunes が利用してる CDDB Gracenote の表記がとんでもなくめちゃくちゃな事。クラシック以外の普通の曲でも Gracenote が駄目なのは前も書いたが、それらはちょっと表記の揺れがある位でまだだいぶマシ。しかしクラシックは CD 毎にタイトルとアーティスト欄の使い方が違ってたりして、結果的に曲が行方不明になるほど駄目。例えばこのアルバムの1曲目ではこんな感じ。Gracenote は2つも候補を出してくるので両方とも載せとく。(表記に統一基準が無い証拠)

候補1
Album title: Brahms; Stravinsky: Violin Concertos
Artist name: Hilary Hahn; Neville Marriner: Academy Of St. Martin In The Fields
Composer   : Johannes Brahms
Track title: Brahms: Violin Concerto In D, Op. 77 - 1. Allegro Non Troppo

候補2
Album title: Stravinsky/Brahms: Violin Concertos
Artist name: Hilary Hahn
Composer   : (空欄)
Track title: I. Allegro non troppo

候補1はまだ良いとして、候補2だと作品番号も無いのでこの曲が何なのか分からない。Brahms と Stravinsky の曲が一枚にまとめられてるアルバムなんだが、例え作品番号入ってても作曲者名を特定してくれないとこの1曲目が果たしてどっちなのか判断つかないだろう、、、(詳しくないので) あと、Composer tag が使われてたり無かったりするけど、この tag 使い始めるとパート毎に専門 tag 項目を全部用意しないといけないような非現実的な方向に向かいそうなので、これはあまり使いたくない。Last.fm では アーティスト名と曲名 tag が全てだし。

MusicBrainz のデータではこうなる

Album title: Brahms & Stravinsky: Violin Concertos
             (Academy of St. Martin-in-the-Fields Chamber Ensemble
             feat. conductor: Neville Marriner, violin: Hilary Hahn)
Artist name: Johannes Brahms
Composer   : Johannes Brahms
Track title: Violin Concerto in D major, Op. 77: I. Allegro non troppo

どのアルバムでもアーティスト名に作曲者、トラックタイトルは統一された書式でこのように表記される。クラシックの場合はポップス等と違ってアーティストに作曲者が入るのが iTunes でブラウジングしたときに分かりやすい。演奏者情報はアルバムタイトルか、トラックタイトルに括弧で。MusicBrainz の利点は、とにかく厳格に表記ルールが決められていて、それに基づいてデータが登録されている事。

しかし、MusicIP (fingerprint) までアサインされてるタイトルはまだまだ少なくて、MusicBrainz の中で自分の探してる CD がどれにあたるのか探すのが大変だったりする。MusicIP がアサインされてればもちろん何の問題も無いのだが。表記ルールも去年あたりにようやく確立されたので、クラシックのデータはまだ発展途上と言ったところかもしれないが、それでも MusicBrainz がクラシックでも一番信頼の置ける CDDB だろう。

ちなみに、Windows Media Player 11 (AMG LASSO?) ではこういう結果。トラックタイトルはいい線行ってるが楽章番号が抜けてる。アーティストに演奏者を使ってて、この曲が Brahms なのか Stravinsky なのか分からない。

Album Title: Brahms, Stravinsky: Violin Concertos
Artist name: Hilary Hahn
Composer   : (空欄)
Track Title: Violin Concerto in D major, Op. 77: Allegro non troppo

ここ最近、iTunes Music Library 内のクラシックタイトルを MusicBrainz の表記に移行する作業をちょこまかやってた。MusicBrainz に無いデータは登録もやってみた。クラシックは難しいな。

あと、クラシックに限った話じゃないが、Gracenote のデータは compilation じゃ無いのに part of a compilation にチェックが入ってる事がある。iTunes8 からは Mac 版では複数のトラックを選択してまとめてそのチェックを外す事が出来なくなってしまった。Windows 版ではできるのに!? なんでこんな改悪したのか分からないが、トラック毎にいちいちチェック外してられないので、Not part of Compilation っていう Apple script を使ってる。

• • •
• • •
Ippei813 top
September 2024
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Original Wordpress Themes by priss, customized by Ippei