Deerhoof / Bloc Party live in Dallas

Music Sep 22, 2007
BGM: Hysteria / Muse

@ House of Blues

Deerhoof from Last.fmDeerhoof live at House of Blues in Dallas 9/22/2007
opening は Deerhoof。メンバーの一人、bass & vocal は日本人の Satomi Matsuzaki さん。音楽は、Satomi さんの女の子っぽいかわいさを保ちつつ淡々とシュールに歌われる歌と、激しいドラムとノイジーなギターが交互にくるようなスタイル。 Last.fm では experimental とか noise という tag が付いてる通り。Satomi さんはちょっとした振りを付けながらべースを弾いて歌うんだけど、その振りがかわいいような、妙なような、何とも言えない不思議な雰囲気を醸し出す。live は楽しめた。

Bloc Party from Last.fmBloc Party live at House of Blues in Dallas 9/22/2007
存在は知ってても全く聴いた事のないバンド、Bloc Party。先週の、live 見てハマってしまった Muse とは違い、Bloc Party はいまいちピンと来なかった。残念。ドラム Matt Tong もギター Russell Lissack も好きだったけど、frontman Kele Okereke のボーカルとギターが何か違うような。メロディーが僕の好みじゃない。

Russell のカタカナが書いてある黄色のティーシャツが気になった。イモンジャーとか書いてあったような。。

• • •
• • •

AT&T U-verse installation

AV Sep 17, 2007

AT&T U-verse installation
U-verse installation。2人の作業員が来た。一人はシニアエンジニア風な知識の豊富そうな人、もう一人は見習い。こんな感じで作業は進行した。

  • 08:30am- テレビ、phone line outlet、coax outlet の位置の確認と network design
  • 08:40am- 外で作業
  • 10:10am- 家の中で配線と STB setup
  • 12:00pm 完了

3台の STB まで追加料金無しというので、3台設置する申し込みしてた。そのうち1台は HDD DVR 機能付きで、これは living room の Plasma に。あとは、書斎の PC 接続用と、bedroom に置いた、今まで使ってた CRT。

PC やルーターは書斎に全部あるので、2WIRE Residential Gateway (RG) も書斎に設置。そっから書斎用と living room の STB には CAT-5。living room には部屋を跨いでの配線になるけど、壁伝いに目立たなくきれいに配線してくれた。bedroom には既存の同軸を使用。

特に問題もなく完了。一通りすでに使ってみたが、かなり快適。HD の画質はさすが。と言っても比較対象が無いので相対的な比較はできないが。今までの Time Warner STB に比べて、メニューやチャンネル切り替えの反応が良く、その上メニューの GUI がきれいで機能豊富。あと、外のインターネットから家の DVR の録画予約や録画済みのデータの削除指定の操作が Yahoo 経由で出来るのを始め、普通の TV のメニューと一体化した DVR の機能はものすごく便利。

インターネットの方も快適。Elite 6Mbps の契約で、speed test での結果は上り 5.7Mbps 下り 0.9Mbps。RG の firewall が VPN を通さない場合があるというのが掲示板には良く話題になってるが、最初っから RG の firewall をバイパスし、今まで cable modem の環境で使ってたルーターをぶらさげる事にした(DMZ)。それで会社の Cisco VPN に問題無く繋がった。既存 LAN は今まで通りそのルーターにぶらさげ、U-verse TV network は DMZ じゃなく、RG の firewall を通す設定。これで port forwarding が必要なアプリケーション等も全く問題無いし、DVR は外部のネットから操作できる事を確認。

KURO で見る HD 放送の画質にはほんと感動。KURO が届いてから DVD しか見ておらず、それでもかなりきれいだと思ってたが、DVD 画質には戻れない。。。特にESPN HDの NFL の放送はすごい。NFL 自体には興味無いけど。。

僕が良く観る事になりそうな、MTV と VH1 がやってる音楽 HD 放送のMHDも良い。しかし、MHD は画面右下に出てるカラフルなロゴが気になる。。。

U-verse は、全てのサービスの確認、変更を web から出きる。カスタマーサービスに電話する必要ないというのは利点の一つ。そうそう、今回の U-verse 申し込みからインストールのスケジュール設定までも web からだけで、電話のやりとりは一切してない。金曜日に合成音声のシステムが、月曜日の8:30am に予定通り行くよという電話を留守電にメッセージ残してたけど、それだけ。

Time Warner Cable から AT&T U-verse に乗り換えて大満足。その上料金も AT&T U-verse の方が僕のサービスプランでは多少安い。Time Warner Cable はどんどん客を減らす事になるだろうな。

Plasma Pioneer KURO @ living room Justin Timberlake
Plasma Pioneer KURO @ living room

PC @ study
PC @ study

CRT @ bedroom
CRT @ bedroom

• • •
• • •

Muse live in Dallas

Music Sep 16, 2007

@ Nokia Theatre

Muse live in Dallas

Travis に続いて、また、普段は聴かないけど、、というバンドのライブに行った。Muse。ticket 発売の情報を見て、行くかどうするか決めるのにネットをうろうろしてると、live の評判がものすごく良い。これは行かない訳にはいかない。

Muse の曲は一曲だけ知ってる。MTV で良く流れてる Starlight の live。まあまあ好き。でも、Starlight は激しい曲じゃないし、MTV のはテレビ用 live だから評判の live のすごさはまだ知らない。

今日の Nokia Theatre はオーケストラピットの部分が座席じゃなくて、スタンディングの客用にフラットになったレイアウト。その部分だけで400人くらいはつまってたんじゃないだろうか。座席の方も端の方までほとんど使って、それでも満席。合計6000人くらいか。チケットに書いてある時間は 8pm だったけど、まだ前座が始まったばっかりっぽい9pm頃到着。。

Muse がステージに登場したのは 10pm 頃かな。

このバンドは frontman の Matthew 一人が突出してる。彼一人で、ギター、ボーカル、ピアノをやる。あとの二人はドラムとベース。そしてもう一人サポートのキーボードがいる。Matthew のギターにはやられてしまいました。彼がすごいギターソロ始める前には、一人スポットライト当たる中2階席の真ん中上の方を人差し指で指す。まるでバットを高々と掲げてホールラン宣言するかのように、、、そしてそのまま腕を曲げないでグルッと回してギターを弾く体制になる。ちゃんと振りがあるらしい。で、そっからはまじですごい。笑ってしまいました。ばかにしてるのでは決して無くて、ほんとにかっこ良すぎて。(あとで、DVD とかで見たら、それやりすぎだろ、って思うかもしれないけど、、) 全部のギターソロでホームラン宣言するわけじゃないけど、2回はやってたなぁ。

‘のだめ’の峰に通じるものがあるかも。

Matthew はピアノも弾くけど、そのピアノが Kawai のブランドが横に書いてあって天板が透明のやつ。Yoshiki の全部透明のピアノ思い出してしまった。ピアノの中に LED が仕掛けてあって、打鍵と連動してピアノが光る。そして、ステージ奥の LED パネル も打鍵と連動して光る場面がある。Matthew のギターも光ってるし、やたら楽器が光るのは Muse の特徴か。やり過ぎでかっこ悪いと思わせないのは、やっぱり演奏がすごすぎるから。

live 観るまでは特に特徴の無いバンドだなと MTV の Starlight でだけ先入観が出来上っていて、興味を持たなかった。しかし、live での激しさは気に入った。

Album 買って、Muse の世界に足を踏み入れようかと思うけど、live じゃないと物足りないかな。

Nokia Theatre の音について一言。今までの Nokia Theatre での live は、音がいつも良かった。が、今日の Muse の音はこもった感じで、いまいち。何でなのかと思ったら、Muse はステージ前のフロアの両脇にスタックしたスピーカーを使ってた。今までの live は全部ラインアレイスピーカーだったはず。なんで Muse はラインアレイを使わないんだ、、、

• • •
• • •

Plasma TV: KURO 到着

AV Sep 14, 2007

配送されてきた。配送のおじさんがセットアップまで手伝ってくれて助かった。さっそく例の Break-in DVD をかけっぱなしにして会社行って、夜帰ってからじっくり見てみた。

残念ながら今持ってるソースは DVD のみだが、そんの中からいくつか試しに見てみた。これはいい! 大画面が気持良い。その一方、画面が大きいだけに粗が目立って複雑な気分にもなる。やっぱり、HD ソースが欲しい。。。Blu-ray を買うとしてもこの年末くらいまで様子見しようと思ってて、まずは来週の AT&T U-verse 待ち。

当たり前だが、DVD によって全然画質が違う。傾向としては、初回限定版 CD に付いてる DVD が良かった。コントラストと輝度が高いとノイズが目立つので、それらは低めで。(下げないとまぶしすぎ、、)

  • 柴田淳 : 月夜の雨 (short film “HIROMI”)
  • BONNIE PINK : Anything For You (Live in Okinawa)
  • LOVE PSYCHEDELICO : GOLDEN GRAPEFRUIT

BONNIE PINK Anything For You の沖縄野外 live 映像は画質がどうという以上に、映像としてほんと素晴しく、それが自宅の大画面できれいに見れて感動。会場は海をバックにしていて、日没後の変化していく海と空の色が特にきれい。景色も良いけど、BONNIE さんのパフォーマンスも最高。

さすが大画面だと認識させられたのは、BONNIE の後ろからのカットでお客さんの表情がはっきり見えた事。いままで気付かなかった。お客さんも良い表情してる!

KURO、気になった点もある。

  • 真っ白背景に真っ黒のテロップが上に流れていくエンドロールで、次々出てくるテロップを目で追ってると文字のエッジに虹色が見えた。これは、plasma の RGB それぞれの色の反応速度が微妙に異なることから起きるらしい。(映画の余韻に浸って endroll ぼーっと見てるときに虹色見えたら、雰囲気台無し。。) 普通の映像中でもたまに起きるが、このエンドロールみたいには気になるような事はなかった。同じようなエンドロールでも文字の色がほんのちょっとでもグレー系に落ちてると虹色は見えなかった。
  • 家で使うときの輝度/コントラストでは、消費電力は液晶と同じか低いくらいじゃないかと言われてるが、明るめの映像をずっと見てると KURO の画面前面からの熱の放射がすごい。見てる位置までは暑くならないが。前の25インチ CRT よりは発熱多そう。live とか暗い映像の場合は全く問題無い。

CRT では虹色現象のような、映像に違和感を感じたりする事は無かったわけで、現在の大画面 TV はまだ発展途上なんだなと再認識。KURO をもってしてでも。

そういう気になる点があるのは確かだが、全体的にはかなり満足。まだ SD 映像しか見てないと言うのに、、、

ここの素材用にデジカメで KURO の画面を撮ろうとしたけど、モアレが出てまともに撮れない、、、2.5mの距離から見てるけど、僕にはドットは見えない。だけど CCD には人間の目と同じには見えない。

DVD player も Audio と同じで機種によってかなり変るのかな? 今まで、映像にこだわった事無いが、やっぱりその辺も気になってきた。。

• • •
• • •

Plasma TV Break-in

AV Sep 04, 2007

Plasma は焼き付きやすい。新品から最初の100時間くらいは特に。。そのために Plasma は新車の慣らし (Break-in) のようなものが必要と言われてる。どう慣らすかというと、あらかじめまんべんなくさらっと(?)焼いてしまう。そしてそれ用の動画、というか solid な画面をいろんな色で順番に切り替えていくだけの DVD-R 用 image が配布されてる。

推奨150時間らしい。車の慣らしと同じで気分的なもののような気もする。だが気分的なものだけに、ちゃんと Break-in やらないとすっきりしない。

DVD が確実に再生し続けるように注意して設定しとかないと、逆に player の screen saver とかを焼き込んでしまう結果にもなりかねない。

• • •
• • •
Ippei813 top
September 2007
S M T W T F S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Original Wordpress Themes by priss, customized by Ippei