múm live in Dallas

Music Apr 29, 2008

4/28 @ Granada

Iceland の Electronica グループ、múm (ムーム)。

múm は Electronica 系といっても、アコースティック寄りな感じ。実際、ライブでは生楽器が目立ってた。彼らの音楽から来るイメージは Iceland のイメージと重なる。寒い曇り空の下、荒々しい海に切り立った断崖。そこから、岩がところどころ飛び出してる丘状の草原が広がり、石造りの家がポツンとあるっていう感じ。冷たく荒涼とした中に穏やかで暖かい感じが混ざってる。行った事無いけど、これが自分の中の Iceland のイメージで、múm の音楽のイメージ。ステージに出て来たメンバーみんな、素朴な雰囲気を醸し出してる。

ステージは暗めの照明の中、風の音から始まった。ピアニカの息を送るチューブをピアニカから外して、マイクに当てて息をかけてるのだ。これで会場が múm の世界に引き込まれる。

múm は vocal 中心のグループでは無いけど、vocal の女性のパフォーマンスがステージを生き生きとさせてた。個々のメンバーについては良く知らないのだが、Wkipedia とか Last.fm の記述から多分 Sigurlaug Gisladottir (Mr. Silla) だと思う。ところで、最新アルバムを聴き返してみると、結構 vocal が表に出て来るようになってるなあ。。

Opening は Austin の Tacks, the boy disaster というグループだった。múm と Death Cab for Cutie をミックスしたような感じの印象。メンバーはみんなすごく真面目そうなお兄さん達。気に入った。iTunes Store で早速購入。

一番左が Tacks, the boy disaster。

ところで、Granada は一眼持ち込み ok みたいで、一眼で撮ってる人が結構いっぱい居た。múm のライブらしいなと思ったのは、そういう一眼持ってきてる人では女の子の方が多かった事。

• • •
• • •

Canon PowerShot S10

etc,Photo Apr 20, 2008

Cannon PowerShor S10Cannon PowerShor S10 ASIC

デジカメ歴は 1999 年に買った PowerShot S10 から始まった。デジカメ以前に、自分でカメラ買ったのはこれが初めて。S10 を選んだのは、当時はまだカメラや写真に疎かったので、実家にあったフィルムの EOS や F1 Williams のスポンサーだった頃のイメージからカメラは Canon と植え付けられてた。そして、S10 が一番コンパクトで機能も満足行くものだったから。

それ以来コンパクトデジカメは、Sony Cybershot U20、Konica Minolta G400、Fujifilm F50fd と買い替えており、一眼も Nikon D200 を買った。こうして振り返ると、いろんなメーカーのをまんべんなく買ってる。。新しいのに買い替えてもバックアップとしてしばらく置いといたが、3台目を買った時点でさすがにもう使わないので PowerShot S10 は分解してみようと思ってた。引越ししたときに行方不明になってたのが最近出てきたので、早速実行。

PowerShot S10 は今からすると、かなりデカイ。それでも作りは複雑で、大量のネジを外して、知恵の輪を解くように良く観察しながら分解。中身は大きく3つのエリアに分かれており、真ん中にレンズ/センサーユニット、左にバッテリー/CFカードスロット、右に3段重ねの PCB。

まだ DIGIC ブランドは使われてなかったが、この Canon のページによると自社開発の映像エンジンを PowerShot S10 に初めて搭載し、それが 2002年からの DIGIC に進化という記述がある。分解した PCB を見ると、FH4-1367 と FH4-1368 という連番の part number が付いてる TI と NEC の BGA package の chip が目立つ。違うメーカーなのに連番という事は、この part number が Canon 社内のもので、これらの chip は Canon が TI と NEC に発注した ASIC という事だろう。どうやらこの「0世代目 DIGIC」は主にこの 2 chip 構成のようだ。2 chip 以上に現世代のはその他諸々の汎用品部分も取り込んで、PCB はかなりシンプルになってるのではないかとは思う。

あと何枚か分解写真を Picasa に置いた。物撮りの環境がある訳じゃないのでかなり適当に。

• • •
• • •

Feist live in Dallas

4/16 @ The Palladium Ballroom

Feist from Last.fmFeist live in Dallas 20080416

Feist は試聴した事がある程度しか知らない。

最初の曲での Feist は、バックから照されたスクリーン越しに影として映って登場。 その後もライブ全体を通して、ステージの演出は影絵のようなのを中心としてた。OHP っぽい仕組みでバックのスクリーンにリアルタイムで影絵アーティストが二人でいろいろ幻想的に写し出す。その影絵アーティストは裏方として仕事してる訳ではなく、ちゃんとバンドメンバーと同じようにステージ上で存在感あった。

彼女の曲はアンニュイな感じの曲が多かった。英語よりフランス語で歌う方がもっとしっくり来るような感じの。。。だからノリノリになる曲ってのは1、2曲あった程度。他はじっくり聴き入って、影絵と共に雰囲気を楽しんだ。

Feist、ギター上手い。最後の方に激しめの曲を演奏したが、そのときのぶ厚く歪んだ音でギター弾く Feist がほんとにかっこ良い。激し目の Feist が好きになった。

• • •
• • •

Bayside / Steel Train live in Dallas

Music Apr 12, 2008

4/10 @ House of Blues

今日は全く知らないバンドばっかり。ヘッドライナーから The Starting Line, Bayside, Four Year Strong そして Steel Train

到着したときにはすでに Steel Train のステージが始まってた。これはリラックスした感じで聴けるバンド。特に印象に残るものは無かった。

Four Year Strong。これが始まると、フロアの中盤あたりで5、6人が暴れて、周りの客に体当たりし始める。唖然としながらも、あっという間に10m四方くらいのスペースがそこにはできてた。で、彼らはそこで踊り狂ってる。。。ゴッツイ感じのお兄さんばっかり。曲は hardcore/punk なので元々自分の興味外だが、踊り狂ってるお兄さん達のせいでものすごく冷めた目で見てしまった。

Bayside は punk 寄りのロックバンド。前の Four Year Strong ほどでは無いが、一部熱狂的ファンがかなり盛り上ってた。

今日はどういうバンドが出るのか全く知らなかったので、見てるときは Bayside が The Starting Line だと勘違いしてた。その上に Bayside 終わった後にかなり人が散ったんだが、その流れに乗ってそこで帰ってしまった。ステージ片付けてるのに熱狂的ファンがまだ残ってて、あれ、まだ何かあるのかな?とちょっと思ったけど、、、家に帰ってからバンドの写真見て肝心の The Starting Line 見てない!と気付いた。

Steel Train live in Dallas 20080410Four Year Strong live in Dallas 20080410Bayside live in Dallas 20080410

• • •
• • •

NASCAR

Car Apr 09, 2008

NASCAR TMS 20080406NASCAR TMS 20080406 DLP

4/6 日曜日、Ft.Worth 近くの Texas Motor Speedway へ NASCAR Sprint Series を見に行って来た。

北米では、NFL に次いで人気のあるスポーツらしい。テレビでやってるのちらっと見た事あるが、面白さが全く理解できずにいる。ぐるぐる回ってるだけのオーバルだからというわけでは無い。なぜなら、ホンダが連勝し始めた頃の CART (Indy) は毎レースNHK BSでテレビ観戦してた。普通のサーキットだけじゃなく、オーバルの CART も面白かった。

今回は知り合いに誘われて行ってきた。うちらの席はバックストレートエンド近く。Speedway の客席はコースにすごく近い。

ドライバーもチームも全く分らないが、とにかくレースはローリングでスタートを切った。目の前を駆け抜けていく車のスピードと音はものすごい迫力。しかし、やはりひたすらぐるぐる回ってるだけ。そのうち迫力にも慣れて飽きてしまう。

レース途中唯一面白いのが、イエローでセーフティーカーが出たあとの再スタート。4時間のレースで4回くらいイエロー出たかな。

500マイルレース、4時間。これは長すぎる。1時間でいいと思う。面白さを感じないのは、応援してるチームが無いからなのかも。しかし、ホンダに NASCAR 出て欲しいとは全く思わない。

以前二回行ったことのある Indianapolis の F1 US GP と比べると、全体的に客に品が無い。席で煙草吸って灰と煙を飛してくる人があちこちに。NASCAR は日本での競馬に近い位置付けなのかも。

NASCAR TMS 20080406NASCAR TMS 20080406NASCAR TMS 20080406NASCAR TMS 20080406

• • •
• • •
Ippei813 top
April 2008
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Original Wordpress Themes by priss, customized by Ippei